TUFS Today
TUFS Today
特集
東京外大教員
の本
TUFS Today
について

外語祭―そのハートは、語劇にあり!

TUFS Featured

1920年(大正9年)上演のロシア語劇『ボリス?ゴドノフ』

東京外国語大学の学園祭「外語祭」は、ユニークな各国料理店と語劇で知られています。このうち「語劇」は、なんと今から113年前の1900年に始まり、東京外国語大学の存在そのものを体現してきた行事です。今回のTUFS Todayでは、この「語劇」の歴史をご紹介します。

2010年(平成22年)上演のロシア語劇『巌流検察官』

はじまりは、1900年!

第2回語学大会(1919年)獨語部『ミンナ フオンバルンヘルム』

第一回の語劇は、東京外国語大学の前身?東京外国語学校のもとで行われ、会場は東京商業学校の神田一ツ橋にあった講堂だったといわれます。このときは、「講演会」と呼ばれ、当時の8語科、すなわち英語科、仏語科、独語科、伊語(イタリア語)科、西語(スペイン語)科、露語(ロシア語)科、清語(中国語)科、韓語(朝鮮語)科による熱演が行われました。当時の記録によると、来客1000人、各国の大使や皇族も参観し、語科ごとに演目を翻訳したプログラムが配られたといいます。

第2回語学大会(1919年)支那語部『七首劍 燕之宮殿』

その人気は相当なものとなったらしく、1902年の第3回講演会以後は、当時の日刊紙『時事新報』や『日本新聞』などに大きな記事として取り上げられるようになっています。1905年の第5回講演会について、『日本新聞』は、演目だけでなく、登場人物全員の名前まで掲載しています。見慣れない外国語劇は、白熱の演技、大がかりな大道具や女装の登場人物などでも注目を集めたようです。

第2回語学大会(1919年)馬來語部?歌劇『クランの夕べ』

しかし、あまりの人気と盛り上がりに監督官庁の文部省から自粛の通達が下り、結果として、1908年の第7回を最後に1919年までの間は、長く「講演会」は禁止されてしまいます。日露戦争の余波のなか、露語(ロシア語)科の学生などは捕虜の通訳などとして全国に送られていたというような事情もあったといいます。

第3回語学大会(1920年)英語部『競争者』

「語学大会」~「国情展覧会」~「語劇大会」

第3回語学大会(1920年)蒙古語部『天道好還』

しかし、度重なる陳情の末、「講演会」は「語学大会」と名前をかえて、1919年に復活します。大正デモクラシーの高まりという風潮も後押ししたことでしょう。その後の中止は、関東大震災の年(1923年)と、1929年の2度だけです。1929年の中止は、文部省が学校劇禁止の訓令をだし、派手な衣装を制限したためでした。やむなく語劇は中止され、各国の地域事情を紹介する「国情展覧会」が開催されました。しかし、生徒?教員の強い希望により翌年には語劇は復活し、1930年からは、正式に「語劇大会」と名乗っています。このような動きの背後には、語劇が、4千人の観客を集める東京の名物行事のひとつとなっていたという事情があったのでしょう。「語劇大会」は、教授陣や外国人の先生たち、そして学生らが一丸となり、学校をあげて開催する、東京外国語学校の一大行事でした。

こうした熱意は、語劇の舞台の写真が絵葉書として残されていることからもうかがえます。本学文書館のコレクションには、第2回語学大会(1919年)、第3回語学大会(1920年)の記念絵葉書が収められています。その一部をご紹介しています。

第3回語学大会(1920年)佛語部『祖国』

上の写真にはない演目も、すこしご紹介しましょう。1919年にはゲーテ『ファウスト』(独語部)や『首剣秦之宮殿』(支那語部)、1921年にはゴールキイ『どん底』(露語科)、『仏陀』(印度語部)、1922年にはドーデ『アルルの女』(仏語部)、タゴール『王と其の妃』(印度語部)、『ババリシア』(馬来語部)、1924年にはチェーホフ『歯医者』(露語部)、1925年には『ハムレット』(英語部)、『哀れなるハインリッヒ』(独語部)、1926年には『ヴェニスの商人』(英語部)、『れ?ミゼラブル』(仏語部)、『ある日ののドンキホーテ』(西語部)、1927年には『成吉思汗艶史』(蒙古部)、『スラバヤの星』(馬来語部)、『特権』(伊語部)、1928年にはメテルリンク『青い鳥』(仏語部)、1930年にはロケット『ソナタ』(葡語部)、1931年にはゴーゴリ『検察官』(露語部)、『リア王』(英語部)、1932年には『The Ghost of Jerry Bundler』(英語科法科?貿易科)、1033年には『誓』(印度語部)、1934年にはチェーホフ『記念祭』((露語部)、1935年には寺田喜市『ユナの父』(馬来語部)、『捉放曹』(支那語部)、1936年『幸福への旅』(葡語部)や『さらば青春』(伊語部)などなど。 戦前のさまざまな制限のなかこれらがどのように演じられていたのか、興味はつきません。

戦争による中断、戦後の再開

1947年 復活した語劇祭ポスター

日本が戦争に突入するなか、1937年、語劇大会は中止され、その復活は戦後1947年のこととなります。戦争中も学内で非公式に制服?制帽姿で演じていたという記録もありますが、その内容は詳らかではありません。

終戦後の1947年、第29回(復活第1回)の「語劇祭」が10月31日から11月3日の4日間、なんと毎日ホールを借りきって開催されました。この時は、入場料30円、当時の12の語科がすべて語劇を行っています。演目は演目は次のとおりでした。

  • 英語劇 『ジュリアス?シーザー』
  • 独語劇 『シュロヘンシュタイン家の人々』
  • 仏語劇 『町人貴族』
  • 伊語劇 『トロンボン吹きのドン?ラッファエーレ』
  • 西語劇 『ピグマリオンの親方』
  • 露語劇 『どん底』
  • 印語劇 『プラティギャ』
  • 中語劇 『空城計』
  • 蒙語劇 『草原に死す』
  • シャム語劇 『白象王物語』
  • 葡語劇 『運命の悲哀』
  • インドネシア語劇 『めぐり合い』
1950年 第31回語劇祭ポスター

新制大学?東京外国語大学として再出発した1949年に開催された第30回の語劇祭の会場は読売ホールでした。当時は、相当大きな会場で行われていたことがわかります。新制大学となり女子大生が入学し、1951年の第32回語劇祭のロシア語劇『披露宴』ではじめて女子が舞台にたったといわれています。

西ヶ原から府中へ、未来へ

1984年卒業アルバムより

1955年に語劇祭は「外語祭」と名前をかえ、「外語祭実行委員会」も生まれました。当時のパンフレットをみると、教授劇というのも並んでいます。先生たちが、舞台にたってユーモラスに演じていた???という、ちょっとのどかな時代があったようです。しかし、1969年~1971年の間は、大学(学園)紛争のため、外語祭の開催が中止。その復活は、1972年第50回のこととなりました。当時の語劇は、西ヶ原キャンパスの大学講堂で行われました。

1984年卒業アルバムより

2000年に、東京外国語大学は、北区西ヶ原から府中の現在のキャンパスにうつってきました。移転当初の2000年、2001年、2002年、2003年、2004年の5回の語劇は、大学会館大集会場で行われました。会場が小さくなったことで、西ヶ原時代の秋の名物だった発声練習と大道具づくりは影をひそめることになりましたが、語劇熱は変わらず!むしろ、小劇場風でクールになった、との評判も耳にします。文科省「特色ある教育GPプログラム」として、「生きた言語習得のための26言語<語劇>支援」が採択されたこともあいまって、府中の地で新しい時代に踏み出しました。

2000年卒業アルバムより

新しい一歩のなかには、学外での語劇の再演や、海外公演も含まれます。国内では、ポルトガル専攻学生が、2004年に日系ブラジル人の多い群馬県大泉町で、ポルトガル語劇『桃太郎』を演じました。ウルドゥー語専攻では、2002年にはじめてパキスタン公演を実現。19日間に、パキスタンの3都市で6回の公演を行いました。つづいて、2005年にインド、2006年にパキスタン、2007年にふたたびインドで、ウルドゥー語劇「はだしのゲン」を上演し、大きな反響を呼びました。

イスラマバード(パキスタン)での舞台
満員のラホール(パキスタン)会場

外語祭での語劇は、2005~2009年は研究講義棟のマルチメディアホール、そして2010年からは、新たに作られたアゴラ?グローバルのプロメテウスホールで上演されています。明治33年(1900年)にはじまり、今日まで受け継がれてきた語劇の季節が、今年もめぐってきました。本番が近付き、キャンパスのあちこちで、語劇を練習する風景がみられます。その熱演に、大いに期待しましょう。

今年のプログラムは、次の通りです。入場無料、字幕付きですので、どなたでも観劇できます。どうぞ、外語祭の語劇に、足をお運びください。

→ 詳細は、外語祭実行委員会ホームページをご覧ください。

語劇を中心に、外語祭の話題は、本学広報誌Globe Voice 第3号(2011年)でもとりあげられています。


資料:谷川道子+柳原孝敦『劇場を世界に―外語語劇の歴史と挑戦』東京外国語大学、2008
写真提供:東京外国語大学文書館

PAGE TOP